在宅勤務は一見、自由で快適な働き方に思えます。
満員電車の通勤から解放され、家でリラックスしながら仕事ができるという点で多くの魅力があります。
しかし、実際に自宅での仕事を続けていると、オフィス勤務のときには感じなかった新たなストレスが浮き彫りになります。
家族との生活空間が仕事空間と重なったり、気づかぬうちに体調を崩してしまったり、オンとオフの切り替えが難しかったりと、想像以上に在宅勤務には課題が多いことに気づくはずです。
在宅勤務のストレスをそのまま放置してしまうと、仕事の効率やモチベーションにも悪影響を与えます。重要なのは、在宅勤務のストレスの原因をしっかりと理解し、対策をすることです。
今回は、在宅勤務における代表的な5つのストレス要因と、解消するための具体的な方法についてご紹介します。自分に合った対策を取り入れて、快適で効率的な在宅勤務を実現しましょう。
【在宅勤務のストレス】主な5つの原因と対策

- 残業代が出ない
- 上司や職場の雰囲気がわからない
- 在宅勤務用のスペースが必要
- オンオフの切り替えが難しい
- 運動不足になる
在宅勤務は柔軟な働き方を提供してくれる一方で、さまざまなストレスを引き起こします。
とくに、「残業代が出ない」「上司や職場の雰囲気がわからない」「在宅勤務用のスペースが必要」「オンオフの切り替えが難しい」「運動不足になる」の5つの課題は、多くの人が直面する共通の問題です。
在宅勤務のストレスを解決するための対策をしていきましょう。
残業代が出ない:成果重視の働き方への適応が求められる

在宅勤務は、「成果で評価される新しい働き方」です。
職場での残業代の支給が減り、評価基準が「時間」から「成果」にシフトすると考えておきましょう。これまで長時間労働で残業代を稼いでいた人にとっては、働き方を根本から見直す必要があります。
対策:成果を意識したタスク管理を徹底する
- やることをリスト化して1日のゴールを決める
- タスクの優先順位を明確にして進捗確認をする
- 自分から積極的に仕事を探して行動する
在宅勤務では、時間管理以上に成果を重視した働き方が求められます。1日のやることリストを作成し、具体的な目標を立てて行動しましょう。
指示待ちで仕事をしている人は仕事への取り組みを変えるチャンスだと考えましょう。自分から仕事を見つけ、積極的に取り組む姿勢が重要です。
上司や職場の雰囲気がわからない:孤独感との戦い

在宅勤務は、「孤独との戦い」です。
オフィスでは自然と共有されていた上司や同僚の雰囲気が、在宅勤務ではつかみにくくなります。
一人で黙々と仕事を進める日々が続き、仕事の合間の雑談やランチタイムのような気分転換がなくなることで、孤独感が増すことがあります。
対策:簡潔で頻繁なコミュニケーションを心がける
- 業務の進捗や質問を簡潔に文章にまとめる力をつける
- チャットツールやオンライン会議を活用して適度な情報交換を行う
- 定期的に雑談の時間を設定しチームの結束を強める
在宅勤務中は、上司やチームメンバーと連携することが大切です。
業務の進捗やサポート可能な状況を、簡潔に文章で伝える力をつけましょう。また、分からないことを独断で進めず、必要に応じてリアルタイムで相談することで、円滑なコミュニケーションを図ることができます。
孤独感を軽減するだけでなく、スムーズな連携による成果向上を目指しましょう。
在宅勤務用のスペースが必要:環境づくりの難しさ

在宅勤務は、自宅に集中できる仕事空間を作る難しさがあります。
自宅での作業環境が整っていない場合、集中力の低下や効率の悪化につながります。
とくに、ワンルームでの一人暮らしの場合、プライベート空間と完全にわけて、仕事スペースを確保するのは一苦労です。
対策:仕事専用スペースを固定化する
- 普段くつろぐ場所と仕事をする場所をわける
- 小さなスペースでもデスクやチェアを専用に用意する
- パーテーションやイヤホンを活用して周囲の環境を遮断する
普段くつろぐ場所と仕事をする場所をわけ、集中できる環境を整えることが大切です。
たとえば、在宅勤務をするスペースを工夫しましょう。リビングではなく別の部屋で仕事をするか、仕事専用のデスク・チェアを用意するだけでも集中力が向上します。

デスクの選び方>>在宅勤務用デスクの選び方完全ガイド|快適な作業環境を作るコツ

椅子の選び方>>在宅勤務に最適なチェアの選び方ガイド|長時間疲れない作業環境を作るコツ
オンオフの切り替えが難しい:仕事とプライベートの境界線があいまいに

在宅勤務は、仕事とプライベートの切り替えが難しい働き方です。
在宅勤務では、生活空間で仕事をするためオンとオフを切り替えるのが難しくなります。仕事に集中できないだけではなく、ダラダラと長時間働き続けてしまうことも、切り替えができていない状態です。
対策:スペースを確保してスケジュール管理を徹底する
- 始業時間と終業時間を厳守する
- 仕事が終わったらデスク周りを片付けるなど儀式的な切り替えをする
- スケジュールに休憩時間をあらかじめ設定して適度にリフレッシュする
在宅勤務は、仕事に集中することとオンオフを切り替えることが大切です。
始業・終業の時間を意識して、一日の目標を立てることでゴール設定をしましょう。前倒しで仕事を終える習慣をつけることで、仕事の効率が上がり、ダラダラ残業せずに自分の時間を確保することができます。
運動不足になる

在宅勤務は、通勤がなくなり運動量が激減します。
通勤しているだけで、1日5,000歩~10,000歩ぐらい歩いているなら、在宅勤務の日が多くなればなるほど、体を動かす機会が少なくなります。
1日ではたいした差ではなくても、積み重なることで体重増加や健康リスクが高まるので注意が必要です。
対策:日常に運動を取り入れる
- 朝の散歩やランニングを日課にする
- 1時間に1回はストレッチをして体をほぐす。
- 昼休みに簡単なエクササイズを取り入れる
仕事前に軽い散歩やランニングを取り入れるだけでも、運動不足を防ぐことができます。
まわりの目が気にならない在宅勤務では、ついつい猫背などの楽な姿勢でパソコン作業をしがちです。1時間に1回は、体を動かすなどの工夫をして、姿勢よく座る意識をもちましょう。
めんどくさがりにおすすめのエアロバイクはこちら>>アルインコ ALINCO エアロマグネティックバイク 5721 AFB5721W
【まとめ】在宅勤務のストレス対策は住宅環境を整えること

在宅勤務のストレスは、住宅環境によって大きく左右されます。
とくに、ワンルームや小さなお子さんがいて自宅で集中して仕事をするスペースが確保できない場合、在宅勤務での影響は想像以上に大きいものです。
自宅に家族がいる環境なら、仕事に集中するために、勤務時間は周囲の協力を得ることも必要です。
在宅勤務用のデスクやチェアの購入、照明の調整など、作業環境を改善する工夫をすることで、集中力や効率が格段に向上します。
在宅勤務の最大のカギは、快適で集中できる環境を整えることにあります。作業環境を整えるために少しお金をかけるだけで、日々の生産性アップやストレス軽減につながります。

在宅勤務で役に立つ便利グッズリスト>>働く環境で差をつける!在宅勤務で役立つ便利グッズ10選