在宅勤務用デスクの選び方完全ガイド|快適な作業環境を作るコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。
在宅勤務デスクの選び方完全ガイド|快適な作業環境を作るコツ

コロナが落ち着いて出社が当たり前に戻った会社もあるものの、働き方改革のひとつ在宅勤務が普及してきました。

テレワークで成果を上げるためには、自宅でオフィスと同等以上の仕事環境を整えることが意識しましょう。仕事スペースを整えるとき、デスク選びは重要です。デスクは何度も買い替えるものではないだけに、失敗しないよう購入前に設置予定場所の寸法は確認しておきましょう。

適切なデスクを選ぶことで、集中力と生産性を向上させることができます。今回は、使用目的や部屋のスペースを考慮した最適なデスク選びのポイントを確認していきましょう。


目次

在宅勤務用のデスクを選ぶ前に確認しておくこと

在宅勤務用のデスクを選ぶ前に確認しておくこと
  • 使用目的の明確化
  • 部屋のスペースと配置の確認


在宅勤務用にデスクを選ぶときは、部屋のスペースと配置の確認をしておきましょう。使用目的が仕事のみで使う場合と、趣味と兼用する場合では、かけるお金や使うスペースも違ってきます。

購入する前に、デスクを置くスペースを確保できるかを確認しましょう。


使用目的の明確化

在宅勤務用デスクを買う前に、使用目的を明確にしておくことが大切です。

作業時間はどれぐらいでしょうか。在宅勤務は週に何回でしょうか。もし、1日2~3時間程度の作業時間であれば、折り畳み式のデスクでも十分かもしれません。

仕事だけで使用しますか。それとも趣味兼用でしょうか。私の場合は、趣味兼用で使用しているため、作業スペースが広めの幅120cmx奥行60cmのデスクをメインで使っています。

もし、あなたの部屋のレイアウト上、四隅のデッドスペースを活用したいなどスペースの有効活用をする場合は、L字デスクを買うなどの工夫をすることもできるでしょう。

使用目的を明確にすることで、あなたの使用目的に合うデスクを買うことができます。


部屋のスペースと配置の確認

もし、ワンルームマンションに住んでいてデスクを置くスペースがない場合は、折り畳み式やスリム型などのデスクを検討しましょう。

すでにダイニングテーブルを買ってしまってデスクを置けないなら、オフィスチェアだけを購入し、仕事をするときだけはオフィスチェアを使うなどの工夫をしてみましょう。

在宅勤務であっても、最高のパフォーマンスを出すために仕事環境を整えることは重要です。プロとして仕事で成果を出すために、仕事空間をうまく作ることを意識してみましょう。


\迷ったらシンプルなデスク/


在宅勤務用デスクを選ぶ具体的な基準

在宅勤務用デスクを選ぶ具体的な基準
  • サイズと高さ
  • 材質と耐久性
  • 移動式か固定式か


在宅勤務デスクを選ぶときは、サイズや材質、耐久性などの購入する基準を決めておくことが大切です。

ゆずれないポイントとデスクを買う予算を決めれば、あなたに合うデスクを見つけやすくなります。


サイズと高さ

デスクのサイズや高さはしっかりと調べておきましょう。

デスクにパソコンを置いても、作業スペースを確保できるサイズを選ぶのがおすすめです。何台もデスクを買った経験から、幅120cm以上、奥行き60cm以上のデスクを選ぶことで、作業スペースを確保できます。

スペースに余裕がない場合は、外部モニターをデスクに置かないためにモニターアームなどを活用しましょう。

キーボードトレイや引き出しがある場合に、オフィスチェアを収納できるかを確かめてください。

私の失敗経験は、L字デスクを買ったときに、オフィスチェアの手すりの寸法を確認していなかったことです。オフィスチェアがキーボードトレイに接触することで、オフィスチェアの手すりがボロボロになったのを覚えています。


材質と耐久性

デスクの材質は木製にするのか金属製にするのか、あるいは強化ガラスにするのかを検討しましょう。

天板は強度やデザインだけでなく、掃除のしやすさなども考えて選ぶことが大切です。

たとえば、ガラスの天板は、ピカピカだときれいですが、指紋などの汚れが目立ちやすいので、こまめに掃除をしないとデスクがきれいに見えないので注意しましょう。


移動式か固定式か

作業環境やライフスタイルに合わせて、デスクは「移動式」か「固定式」かを選びましょう。

移動式は、軽量でキャスター付きなので、来客対応や子どもの遊び場を確保するために、デスクを移動やすいのがメリットです。

固定式は、デスクの重量があり、ぐらつきが少ないのが魅力です。長時間の集中作業をするなら固定式がおすすめです。


\飽きのこないデザイン/


在宅勤務用デスクはデザインと機能性を重視する

在宅勤務用デスクはデザインと機能性を重視する
  • おしゃれなデザインでモチベーションアップ
  • 機能的オプション


在宅勤務デスクを買うときは、価格だけではなく、あなたのやる気スイッチが入るデスクを選ぶことが大切です。


おしゃれなデザインでモチベーションアップ

あなたが在宅で仕事をする部屋の雰囲気に合うデスクを選びましょう。

オフィスの場合は、両側もしくは片側に引き出しがついているがっしりとしたホワイト系のデスクが多いですが、在宅勤務で使うデスクは、色やデザインなどあなた好みで選べるのです。

たとえば、私の場合、カーテンや壁を黒で統一している部屋に置いているデスクは黒色です。なかなかオフィスで黒色のデスクを使うことはないので、黒いデスクで仕事をするときは毎回わくわくした気持ちでパソコンを立ち上げることができています。

もし、あなたがゲーマーなら、趣味兼用でゲーミングデスクを選ぶのもいいですし、書類を広げたりデザインをするために液晶タブレットを使うなら、L字デスクを買ってしまうのもいいでしょう。


機能的オプション

機能的オプションは後付けでもできますが、もし必要な機能が決まっているなら最初から機能がついているデスクを買うのもひとつです。

たとえば、配線収納ができるデスクやモニターを設置できる台が付いているデスク、ドリンクホルダーが付いているデスクがあります。

ペンや書類などを収納する引き出し付きのデスクが使いやすいなら、引き出し一体型のデスクを買うのもいいでしょう。あるいは、デスクはシンプルなものにして、サイドワゴンを使うのもおすすめです。

席についたときに、わくわくして仕事に取り組める環境に整えることを意識しましょう。


おすすめの在宅勤務用デスクと活用例

おすすめの在宅勤務用デスクと活用例
  • サンワダイレクトのパソコンデスク
  • 不二貿易のL字デスク幅
  • ErGear電動昇降式デスク


在宅勤務用のデスクの中で、実際に私が使っているデスクや気になるデスクを3つピックアップしました。

あなたが部屋で実際に使うことを頭に浮かべなら読むことでイメージがわくはずです。最後に比較表を作っているので、デスクの比較表も参考にしてみてください。


サンワダイレクトのパソコンデスク

サンワダイレクトのパソコンデスク
amazon公式サイトより

サンワダイレクトのパソコンデスク

  • シンプルなベースのデスクに最適
  • 後付けで機能追加しやすい
  • サイズや色の種類が豊富


一番おすすめのデスクは、サンワダイレクトのパソコンデスクです。デスク幅はたくさん用意されているので、あなたの部屋で使いやすいサイズが見つかるはずです。いつもデスクにパソコンを置くなら、デスク幅は120cmがおすすめです。


デスクサイズ(おすすめ):幅120cmx奥行60cmx高さ68.5cm


シンプルなベースのデスクに最適

天板と足のシンプルなデスクです。

シンプルなデザインの魅力は、部屋の雰囲気を壊さずデスクがインテリアの邪魔をしないことです。私は黒を使っていますが、部屋の雰囲気に合う色を選びましょう。


後付けで機能追加しやすい

在宅勤務用デスクの場合は、シンプルなデスクを購入して、必要性を感じた機能を追加していくことが多いので、後付けで機能追加しやすいデスクを買うのがおすすめです。

サンワダイレクト製の良さは、デスクを拡張するためのデスクエクステンダーも同じサンワダイレクト製で統一できることです。

クランプ型のヘッドホンハンガー付きのドリンクホルダーや、2画面のモニターを設置するモニターアーム、サイドワゴンを機能追加しています。


サイズや色の種類が豊富

デスクサイズが9種類、色が4種類あるので、あなた好みの組み合わせを選ぶことができます。

普通に使うなら、デスク幅120cm前後がおすすめです。デスクが狭すぎず広すぎず、サイドワゴンを置いても邪魔にならないサイズを買っておくと、機能追加をしていくときに便利です。


私の使用体験

私は、自宅の仕事スペースと趣味兼用部屋でサンワダイレクトの幅120cmのデスクを5台買いました。シンプルだからこそ飽きのこないデザインで、チェアは買い替えても、デスクはそのまま使っています。


\自分好みにカスタムできる/


不二貿易のL字デスク

不二貿易のL字デスク
amazon公式サイトより

不二貿易のL字デスク

  • 作業スペースが広い
  • ガラス仕様で豪華に見える
  • キーボードトレイ付き


部屋にスペースがあって、真剣に仕事をするなら不二貿易のL字デスクがおすすめです。

シンプルなデザインでありながらも存在感のあるデスクなので、家に遊びに来た友人が驚くこと間違いなしです。


デスクサイズ:156cmx奥行76cmx高さ76cm 

※作業スペース:89cmx60cm+89cmx60cm+60cmx60cm(コーナー)


作業スペースが広い

L字デスクの魅力はなんといっても、作業スペースが広いことです。

たとえば、左側のデスクに資料などを置いて右側のデスクで仕事をしたり、複数台のパソコンを使うときに便利です。

L字デスクはスペースをとるため、購入前に置く場所をしっかり決めておきましょう。


ガラス仕様で豪華に見える

木材の天板と比べ、強化ガラスを使うことで豪華なデスクに見えます。

ガラスは指紋がつきやすく汚れも目立つので、こまめに汚れをふきとることが大事です。


キーボードトレイ付き

キーボードトレイがついているので、キーボードを収納することができます。

ひじ掛け付きのチェアを使うときは、キーボードトレイにチェアのひじ掛けが接触しないよう注意しましょう。私は、革のオフィスチェアのひじ掛けがこすれてチェアを買い替えることになりました。


私の使用体験

私は、2012年から使用しているL字デスクです。今はサンワダイレクトのデスクをメインで使っていますが、長い間メインのデスクとして使っていました。今は、書籍を置いている部屋で読書をするときに使う程度になっていますが、もしスペースがあって本気で仕事をするならおすすめのデスクです。


\作業スペースが広い/


ErGear電動昇降式デスク

ErGear電動昇降式デスク
amazon公式サイトより

ErGear電動昇降式デスク

  • 上下自動昇降で高さ調整ができる
  • 配線収納や収納フックが付いている
  • サイズや色の種類が豊富


ErGear電動昇降式デスクは、デスクの高さを調整できるのが魅力です。

おすすめのサイズはデスク幅120cmですが、部屋のスペースや使用用途で選んでください。


デスクサイズ:幅120cmx奥行60㎝x高さ72~118cm


上下自動昇降で高さ調整ができる

デスクの高さを、72cm~118cmまで自動昇降で調整できます。

静音タイプなので、デスクの昇降時は静かで使い勝手がいいのがおすすめです。座りっぱなしで作業するだけでなく、天板の位置を高くすることで立って仕事をすることもできます。

集中するときは座って仕事をして、ウェブ会議や取引先と電話でやり取りをするときは立って仕事をするなど、工夫してみましょう。


配線収納や収納フックが付いている

デスク背面に配線収納がついているので、配線をまとめやすくなっています。

収納フックがあるので、ヘッドホンやカバンなどをかけることができます。


サイズや色の種類が豊富

サイズは4種類、色の組み合わせも4種類あります。

おすすめは、黒(天板)と黒(足)で、デスクサイズは幅120cmx奥行60cmです。

幅を120cmにすると作業スペースを広く取れます。部屋の雰囲気を壊さず邪魔にならないサイズの中で、一番大きなサイズのデスクを選ぶようにしましょう。


\上下自動昇降/


【まとめ】理想の在宅勤務用デスクで仕事効率を最大化

サンワダイレクト
パソコンデスク
不二貿易
L字デスク
ErGear
上下自動昇降デスク
イメージサンワダイレクトのパソコンデスク不二貿易のL字デスクErGear電動昇降式デスク
メーカーサンワダイレクト不二貿易ErGear
幅x奥行(cm)
(幅x奥行)
60cmx60cm
70cmx60cm
80cmx60cm
90cmx60cm
100cmx60cm
120cmx60cm
140cmx60cm
160cmx60cm
180cmx60cm
156cmx156cm
<詳細>
89cmx60cm

89cmx60cm

60cmx60cm
(コーナー)
100cmx60cm
120cmx60cm
140cmx70cm
160cmx70cm
高さ(cm)68.5cm76cm72cm~118cm
色(天板/足)ホワイト
ブラウン
ブラック
ライトブラウン
ブラック
天板ガラス仕様
黒/黒
木目調/白
ビンテージ/黒
白/白
価格11,000円前後29,000円前後25,000円前後
購入する購入する購入する


まとめに、在宅勤務デスクの比較表を作りました。

私の場合、2012年から使用しているL字デスクが届いたときは、想像していたより大きくて置く場所に困りました。

K字デスクは使ってみると便利で、今でも使っているデスクです。でも、たとえばワンルームだとL字デスクは場所をとりすぎるので、あなたの部屋の広さを考慮して購入しましょう。

デスクは大きいので、捨てるのも大変です。中途半端にケチってあとで買いなおす手間を考えれば、多少高くても気に入ったデスクを買うことが大事です。


\迷ったらこれ!/


チェアの記事はこちら>>在宅勤務に最適なチェアの選び方ガイド|長時間疲れない作業環境を作るコツ


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次