「おはようございます」
気持ちのいいあいさつをすることがビジネスパーソンのコミュニケーションの基本です。一人ずつ顔を見てあいさつをする習慣をつけましょう。
- 職場で自分からあいさつができるようになる
おはようございます。朝のあいさつの効果は大きい

「おはようございます」
明るい声で元気よく、気持ちのいいあいさつができることは大切です。
あいさつは、小さなことですが、大きな効果があります。あいさつができるだけで、人生は好転します。
とくに、新人や若手の人ほど、元気にあいさつをするのがおすすめです。
元気なあいさつはまわりにいい影響を与えます。
仕事がうまくいかないときほどしっかりとあいさつをすること
あいさつは仕事の成果にも影響します。
あなたのまわりで営業成績がいい人は、朝から元気に気持ちのいいあいさつをしていませんか?
逆に、営業成績が悪い人は、声が小さくて姿勢が悪いのではないでしょうか。声が小さく背筋も悪いようでは、自信もなさそうに見えますね。
あいさつは自分の気分を上げる効果があります。
だからこそ、うまくいかないときほど笑顔であいさつをしましょう。あなたの態度が変われば、まわりの反応も変わります。
おはようございます。朝のあいさつ5つのポイント

- 自分からあいさつをする
- あとから出社した人が先に出社している人にあいさつをする(立場は関係なく)
- あいさつをするときは相手の目を見て聞こえる声でする
- あいさつは全体にではなく一人ずつにする
- 喉の奥の方から声を出す
「おはようございます」
あいさつは簡単なことですが、できない人もいます。
あいさつをするときは、5つのポイントを覚えましょう。あなたが笑顔であいさつすると、相手も嬉しくなります。最初は自然な笑顔は難しくても、口角を上げて笑顔であいさつしましょう。
自分からあいさつをする
出社したら、先に来ている人たちにあいさつをしましょう。
あいさつは、あなたが出社したことを相手に伝えるだけでなく、相手の仕事ぶりを認めることでもあります。
相手は忙しいかもしれませんが、あなたのあいさつに気づいてくれます。あいさつをしっかりとすることで、社会人として信頼を得ることができます。
あとから出社した人が先に出社している人にあいさつをする
もし、あなたが上司の立場であったとしても、出社したら、先に来ている部下に笑顔であいさつをすることが大切です。
あいさつは、自分の立場に関係なく、後から来た人が先に来た人にするのが礼儀です。
あいさつをするときは、仕事を一時中断して相手の目を見て声をかけましょう。あいさつは、仕事へのやる気と人間関係の良さを表すものです。
あいさつをするときは相手の目を見て聞こえる声でする
あいさつは、相手に聞こえるように声を出しましょう。
緊張するのは仕方ありませんが、あいさつが相手に聞こえければ意味がありません。ただし、声だけ大きくしても形だけのあいさつでは相手に気持ちは伝わりません。
あいさつは、心から相手を尊重することが大切です。
あいさつは一人ずつにする
朝のあいさつは、相手に気づいてもらうことが目的です。
オフィスに入ったら、一人ずつ顔を見て「おはようございます」と言いましょう。全体に向かって声をかけるだけでは、心がこもっていないと思われます。
職場にいる人数が多くても、グループごとにあいさつをするなど工夫をしてみましょう。上司の場合は、席まで行ってあいさつをすることで敬意を示すことが大切です。
喉の奥の方から声を出す
あいさつは、声が小さくても聞こえるようにしましょう。腹式呼吸で声を出すのがおすすめです。
腹式呼吸は、お腹から息を吐くことです。
腹式呼吸の練習をするときは、仰向けになってやってみましょう。仰向けになって声を出している状態が腹式呼吸なので、家で練習して感覚を覚えておくといいですよ。
腹式呼吸であいさつすると、相手に元気が伝わりやすくなります。
腹式呼吸についての記事はこちら>>ボイストレーニングを自宅でするなら腹式呼吸を覚えよう(外部サイト:プライベートスタジオよりアングラロック)

あいさつをしない人はこう思われている?!

- なんとなく話しかけにくい
- 何を考えているかわからない
- 常識がないのかな
- やる気がないのかな
- 評価しにくいな
あいさつは、成功の秘訣です。
成功者は、あいさつが得意な人が多いです。あいさつは、あなたとまわりの人との関係をよくする力があります。
一人ではできない大きなことも、まわりの協力があれば達成できます。仕事をするときは、お客様や仕入れ先、同僚や上司など、たくさんの人と関わります。
あいさつをしない人で、人から好かれている人はいません。まわりの人たちに感謝をして、朝から元気に笑顔であいさつしましょう。
上司は部下の挨拶を待っていてはいけない
上司は部下の憧れでもあります。
部下があいさつをしないときは、何か悩みがあるのかもしれません。元気のない部下には、上司から笑顔であいさつをすることが大切です。
上司は、部下の気持ちを察してあげることが大切です。あなたが目指すべきは、部下の味方であり、リーダーである上司です。
上司だからと言って、部下に威圧感を与えるのはやめましょう。
部下は上司の顔色を見ています。上司が不機嫌だと部下も不安になります。上司があいさつをしないと、部下もあいさつをしなくなります。上司があいさつをしないと、部下との信頼関係が壊れます。
もちろん、部下も上司に敬意を払うことが大切です。
たとえ、いつも上司から先にあいさつされることが多かったとしても、上司に甘えてはいけません。上司に感謝して、元気にあいさつをしましょう。
上司は部下にあいさつをするのが礼儀
- 部下が笑顔であいさつしたら上司も笑顔で返す
- 部下が元気がなかそうなら上司から声をかける
上司は部下に気づかいを見せることが大切です。上司なら、部下の調子はあいさつでわかるようになりましょう。
朝早くから仕事をしている部下は、朝の静かな時間に仕事を前に進めています。朝早くから頑張っている部下に余計な口出しをしないことも大切です。静かに見守りつつ、困っている部下に気づいてあげましょう。
あいさつができない人タイプは2つ

- 繊細な人
- 横柄な人
あいさつが苦手な人は、性格によって2種類います。繊細な人と横柄な人です。
繊細な人は、相手や場面に気を使って声が出せません。横柄な人は、自分が上だと思ってあいさつをしないか、あいさつを適当にすませます。
繊細な人がうまくあいさつができない3つの理由
- 相手の反応がなかったらどうしよう
- まわりの反応が気になる
- 同僚や上司が怖くてあいさつしにくい
あいさつは、相手や場面に気をつかって声を出せない人もいます。
相手が仕事に夢中だったり、話し込んでいたりすると、あいさつのタイミングがわかりません。
あいさつのタイミングを待つのではなく、勇気を出して「おはようございます」と言ってみましょう。あなたのあいさつに気づいてくれるはずです。
一度、笑顔であいさつすると、次の日も声が出やすくなります。
横柄な人があいさつができない2つの理由
- 相手を見下している
- 不満をもっている
あいさつが苦手な人の中には、自分のことを高く見ている人がいます。
営業マンや管理職で仕事の成果を出している人でも、あいさつをしない人がいます。自分が上だと思って、相手に敬意を払わない人です。
仕事で成果を出しているので過信しているのです。「あいさつは下からすべきだ」と考えています。しかし、そんな横柄な態度では、いい人間関係は築けません。
会社や上司、あるいは同僚や部下に不満を持っている人も、朝のあいさつをしなくなります。
朝のあいさつを元気にすると、職場の雰囲気がよくなります。あいさつは、人間関係を築く大きなきっかけになるのです。
おはようございます。あなたがあいさつしないとどうなる?

あいさつをしないと、人間関係が悪くなります。
あなたが、あいさつもせず黙って席に着くと、まわりの人はあなたに興味を失います。あなたが毎日無愛想だと、まわりの人はあなたを嫌います。
まわりの人はあなたを避けるので、あなたは孤立してしまいます。孤立すれば、あなたは職場に行きたくなくなります。
まわりの人が離れていくと、あなたは自信をなくします。そして、あなたは「おはようございます」の声を出したくても、元気な声を出せなくなるのです。
おはようございます。と声をかけてみよう
あいさつは、人間関係をよくします。
まわりの人とうまくコミュニケーションが取れないと仕事が嫌になります。でも、あきらめないでください。
1回だけ勇気をもって、「おはようございます」と元気に言ってみましょう。
相手の目を見て笑顔で言えば、相手も笑顔で返してくれます。毎日続ければ、仲良くなれる人も増えてきます。
最初は、あなたの態度に戸惑う人もいるかもしれません。でも、あなたが積極的にあいさつすれば、相手も慣れてきます。
あいさつはコミュニケーションの第一歩です。
あいさつはあなたが苦手な人も笑顔にする
職場には、あなたが苦手な人もいますが、無視せずに笑顔であいさつをすることが大切です。
苦手な人でも、あなたが元気にあいさつをすれば、相手もあいさつをするようになります。話してみると、意外といい人かもしれません。
なにより、あなたが苦手な人にも元気にあいさつする姿を見れば、まわりの人はあなたを認めてくれるでしょう。
元気に「おはようございます」で得する5つのこと

- 覚えてもらいやすい
- やる気を感じる
- 仕事のチャンスが増える
- まわりが笑顔であいさつしてくれる
- 評価が上がる
朝のあいさつは、仕事にもプラスになります。あなたが元気に「おはようございます」と言えば、まわりの人の印象がよくなります。
あいさつは、あなたのモチベーションと信頼を示すものです。
おはようございます。朝のあいさつ まとめ

朝のあいさつは、仕事も人間関係もよくする方法です。
でも、「おはようございます」が言えない人もいます。コミュニケーションが大事だと言っている人でも、朝のあいさつを忘れている人が多いです。
逆に、あなたが笑顔であいさつするだけで、まわりの人と差をつけられます。
相手の顔を見ると、緊張して声が出せない人もいます。一度だけ勇気を出して、相手の目を見て「おはようございます」と言ってみましょう。
最後に、「おはようございます」の5つの手順を確認しましょう。
おはようございます。5つの手順
- 大きく深呼吸してから、扉を開ける
- のどの奥の方から声を出す感覚で
- 最初は作った笑顔でもいいので笑顔で
- あいさつは個人対個人を意識して一人ずつ目を見て
- 先にあいさつをされてしまったら元気に笑顔であいさつを返そう

コミュニケーション検定初級講座の記事>> 3時間で学ぶビジネスマンのためのコミュニケーションスキル

コミュニケーション検定中級講座の記事>>「コミュニケーションの資格」で変わるあなたの未来