「手帳をもっと活用したいけど、何を書けばいいのかわからない…」
そんな悩みを抱えていませんか?実は、手帳の書き方ひとつで、営業成績が大きく変わります。
手帳はただのスケジュール帳ではありません。日々の行動を整理し、目標達成を後押しするための最強のツールです。とくに、営業パーソンは、毎日のタスク管理や振り返りに手帳を活用することで、売上目標を達成しやすくなります。
今回は、営業成績を伸ばすための手帳の書き方を解説します。
手帳の役割とは?

- 行動を見える化する
- 振り返りができる
- 目標達成をサポートする
手帳は、ただ予定を管理するだけのツールではありません。
営業パーソンにとって「手帳は目標達成を後押しする最強のパートナー」です。手帳の書き方を覚えることで、あなたの行動を明確にし、成果を引き出しやすくなります。
手帳の3つの重要な役割を確認しましょう。
手帳の役割1:行動を見える化する
手帳の最大の魅力は、行動を見える化できることです。
忙しい毎日の中で、頭の中に抱えているタスクや予定を書き出すことで、やるべきことが一目でわかるようになります。
たとえば、顧客への訪問、商談の準備、フォローアップの連絡などを手帳に記録しておけば、優先順位が明確になり、行動がスムーズに進みます。
「次に何をすべきか迷わなくなる」のは、大きな利点です。
手帳の役割2:振り返りができる
手帳は、記録を残すためのツールでもあります。
1日の終わりに、今日の行動を振り返ってみましょう。「何がうまくいったのか」「どこを改善すべきか」が手帳に書かれた記録から見えてきます。
とくに、営業の現場では、小さな成功体験や課題を積み重ねることが成長につながります。たとえば、1週間の商談結果やアプローチ方法を手帳で振り返れば、次の行動計画に活かすことができます。
手帳の役割3:目標達成をサポートする
手帳の書き方を覚えれば、大きな目標を具体的な行動計画に落とし込むことができます。
「月間売上目標」や「顧客獲得数」といった目標を、日々のタスクに分解し、無理なく進めることができるようになります。
たとえば、月の目標を達成するために、「毎日何件アプローチすれば良いのか」「何件の商談を成立させる必要があるのか」など、今やるべきことを具体的に手帳に記録することで、ゴールまでの道筋が明確になります。
成果を引き出す手帳の基本的な書き方

- 顧客との商談内容
- 日々のタスク
- 月間の売上目標
成果を出すためには、手帳の書き方を覚えることが大切です。
とくに、営業パーソンにとっては、日々の活動を整理し、目標を達成するための指針を手帳内で明確にしておくことが大切です。
次の3つの項目は、手帳に必ず書き込むべき基本的な内容です。
手帳に書くべきことを書くことで、営業活動の効率が上がり、結果を出す手助けとなります。
手帳に書くこと1:顧客との商談内容
営業活動において、顧客との商談内容を記録しておくことは重要です。
商談の進捗状況や、顧客のニーズ、過去のやり取りを手帳に記録しておくことで、次のアクションを考える際に非常に役立ちます。
たとえば、商談で「次回は新しい商材を提案する」といったポイントを手帳に書き込んでおくと、次の商談時に漏れなく実行できます。
また、顧客の考え方や趣味など細かい情報も手帳にメモしておくことで、関係構築がスムーズになり、顧客からの信頼を獲得しやすくなります。
クライアントに合わせた提案をするためには、過去の取引内容やニーズを把握しておくことが大切です。
手帳に「顧客が直面している問題」や「希望している改善点」などを整理しておくことで、提案内容がより具体的かつ効果的になります。
手帳に書くこと2:日々のやることをリストにする
営業活動は多岐にわたりますが、「今日やるべきこと」を手帳にリストにすることで、迷うことなく優先順位をつけて行動できます。
やることをリストにし、何から手をつけるべきかが明確になると、効率的に仕事を進められるだけでなく、目の前の仕事に集中できるようになります。
やることをリストにする際は、重要度や緊急度に基づいて優先順位をつけるのがポイントです。
たとえば、「新規クライアントとの商談の準備」「既存クライアントへのフォローアップ」などをリストにし、重要度が高いものを優先的にこなしていきます。
また、タスクを細分化して、具体的なアクションに落とし込むことで、さらに効率よく進めることができます。
たとえば、「クライアントに提案書を送る」というタスクも、「提案書を完成させる」「クライアントにメールで送信」「次回商談の日程を調整」といった具合にやることを細かくわけることで、途中で迷うことなく行動できるようになります。
手帳に書くこと3:月間の売上目標
月間の売上目標を手帳に書き込むことは、目標達成に向けて計画的に行動するための第一歩です。
目標を明確に設定し、毎日の行動を目標達成から逆算して調整することで、成果を上げることができるようになります。
目標設定は、できるだけ具体的で現実的なものにすることが大切です。
たとえば、「今月中に150万円の売上を達成する」ではなく、「今月中に新規クライアントを3社獲得し、それぞれ50万円の売上を上げる」といった具合に、達成可能かつ具体的な数字に落とし込むと、より行動しやすくなります。
また、月間目標を小さなステップに分けて、週ごとの目標や日々のアクションに落とし込むことも重要です。
目標達成を前提に手帳を活用することで、全体像を把握しながらも、日々の活動が目標達成に向けて確実に進んでいることが実感できます。
手帳に「顧客情報」「日々のタスク」「月間売上目標」をしっかり書き込みましょう。
タスク管理を強化する手帳の書き方3つのポイント

- 優先順位をつける
- タスクを細分化する
- 期限を決める
営業パーソンにとって、タスク管理は効率的に仕事を進めるためのカギです。
手帳を使うことで、やることをしっかりと整理し、成果を上げるための行動計画を立てることが大切です。
タスク管理を強化するための手帳の書き方3つのポイントを確認しましょう。
手帳の書き方1:優先順位をつける
- Aランク(重要かつ緊急):すぐに取り掛かるべきタスク
- Bランク(重要だが緊急ではない):計画的に進めるべきタスク
- Cランク(緊急ではなく、重要でもない):後回しでも大丈夫なタスク
忙しい現代は、やることの多さに圧倒されることはよくあります。
しかし、やることすべてを同じ優先度でこなしていては効率が悪く、時間を無駄にしてしまいます。重要なのは「優先順位をつけること」です。
やることを「重要度」「緊急度」の2軸で分類する「重要度と緊急度のマトリクス」は非常に有効です。
たとえば、営業活動において「明日の商談準備」と「顧客へのフォローアップメール」の場合を考えてみましょう。
「明日の商談準備」は、将来の数字にも影響するため、重要度、緊急度ともに高いタスクに位置付けてみましょう。「顧客へのフォローアップメール」は、時間とともに価値は下がるため緊急度は高いですが、重要度は高くないと振りわけてみます。
業界、業種、顧客との関係などによって、「重要度」や「緊急度」が変わることもありますので、模範解答があるわけではありません。
重要なことは、あなたがやるタスクを、「重要度」や「緊急度」を意識して分類することです。何も考えず、目の前の仕事から片づけたり、感覚だけで仕事の優先順位を決めることをやめてみましょう。
あなたにもライバルにも与えられる時間は同じです。重要なタスクを意識して仕事に取り組むことで、時間を効率よく使って成果にコミットしましょう。
手帳の書き方2:やることを細分化する
大きなタスクは、つい後回しにしてしまうことがよくあります。
とくに「顧客リストの更新」や「提案書の作成」など、一見すると膨大な作業に見えるものは、つい手を後回しにしがちです。
目標達成に影響する重要な仕事を、つい後回しにしてしまうのなら、タスクを細分化して小さくすることを意識しましょう。
顧客リストの更新を細分化する例
- 顧客情報を整理する(氏名、連絡先、商談履歴など)
- 新規顧客をリストに追加する
- 必要な情報をクライアントごとに分類する
やることを細分化すると、進めやすくなり、達成した感覚を味わいやすくなります。やることの全体像がボヤっとして大きく大変なことに見えている間は、なかなか行動に映せないものです。
やることを細分化すれば、ひとつずつやることを完了していくことができます。やることを細分化して手帳に書くことで、一歩ずつ目標に向かって進むのを実感することが大切です。
手帳の書き方3:期限を決める
やることには必ず期限を決めることが重要です。
タスクに期限をを設定することで、計画がスムーズに進み、仕事が停滞することを防げます。手帳に書き込む際には、単に「やるべきこと」を列挙するだけでなく、それぞれのタスクに具体的な期限を設定しておきましょう。
たとえば、「商談後のフォローアップ」をタスクとして設定する場合、「商談終了後、24時間以内にメールを送信」といった具合に、デッドラインを明確にします。
期限を決めることで、「あれ、メール送るのを忘れていた!」ということが防ぐことができます。また、期限を設けることで、タスクを後回しにせず効率的に処理する習慣をつけることが大切です。
さらに、期限が近づいてきたタスクを手帳に目立つように書き込んでおけば、自然と意識が高まり、期日を守るための行動が促進されます。
優先順位をつけ、タスクを細分化し、期限を決めることが大切です。
振り返りで成長を加速させる手帳の書き方

- 一週間を振り返る
- 次の行動計画を立てる
営業パーソンにとって、「振り返り」は成長を加速させるために重要です。
振り返りをするときに、自分の行動や結果を客観的に見直せるよう、手帳の書き方を意識してみましょう。
手帳の振り返り1:一週間を振り返る
- 成果(うまくいったこと)
- 改善点(うまくいかなかったこと)
1週間ごとに、手帳に書いていることを読み返し、仕事の振り返りをします。
週末に手帳を開き、過去一週間の営業活動を振り返りましょう。1週間を振り返り、自分の成果や反省点をしっかり書き出すことから始めます。
毎週の振り返りを手帳に記入することで、営業活動の進捗を見えるようにし、結果に対する自己分析ができることが大事です。
1週間ごとに振り返りをして、成果と改善点を振り返り翌週の行動に取り入れることで、自分の強みと弱みがはっきりしてくるので、自分の成長を実感できるようになります。
成果(うまくいったこと)
今週達成できた目標や成功した商談などを記録し、うまくいった理由を分析します。「成果が上がってよかった」で終わらず、成果に至った理由や道筋を明確にすることで、今後の営業活動に活かせるノウハウにになります。
改善点(うまくいかなかったこと)
今週うまくいかなかったことや反省点を挙げ、翌週にどう改善するかを考えます。
毎週、うまくいかなかったことの原因をを掘り下げることで、無意識に繰り返している失敗を防げるように対策します。
手帳の振り返り2:翌週の行動計画を立てる
1週間を振り返りを行った後は、次の週に向けて行動計画を立てます。
振り返りをもとに、次週にやることや予定をより具体的に書き出していきます。具体的な行動計画を立てることが、翌週の営業活動を成功に導くカギとなります。
たとえば、今週の改善点として「新規開拓のアプローチ方法を見直す必要がある」と感じた場合、翌週は「新しい提案方法を考える」「先輩に相談してアドバイスをもらう」など、具体的な行動を計画に落とし込みます。
振り返りをもとに行動計画を立てることで、無駄なく営業活動を進めることができ、常に目標に向かって前進することが大事です。
次週の目標や進捗確認の日程を手帳に記入することで、毎日の営業活動がどれだけ目標に近づいているかを意識しやすくなります。
毎週の積み重ねが、最終的な成果につながるのです。
振り返りを習慣にすることで、自分の営業活動を客観的に分析し、次の行動に活かすことができます。1週間の振り返りをする日を手帳に記入しておきましょう。
【まとめ】手帳の書き方3ステップ

- クライアント情報やタスクを書き出す
- 優先順位をつけて行動計画を立てる
- 定期的に振り返りを行う
手帳は、ただのスケジュール管理ツールではありません。手帳の書き方を覚えることで、営業パーソンは目標達成に欠かせない強力な「武器」を手に入れることができます。
手帳を効果的に活用するために、3つのステップを実践していきましょう。手帳の書き方を覚え、1週間ごとの振り返りを習慣にすることで、日々の営業活動が整理され、成果につながる行動ができるようになります。
おすすめの手帳についての記事>>仕事がデキる印象を与えて一流を演出する手帳おすすめ10選!
