在宅勤務は長時間座って仕事をするため、オフィスチェアと同等以上のチェアを用意しましょう。
おすすめは、5万円前後のチェアですが、安くても2万円前後のチェアを買いましょう。「まとめ」で、チェアの比較表を用意しています。

私の経験上、最初に安いチェアを買っても買いなおすことになります。
なぜ在宅勤務に適したオフィスチェアが必要なのか


- 長時間座るから
- 健康への影響があるから
- 仕事効率が上がるから
在宅勤務が当たり前ではなかった頃は、仕事を持ち帰ったときはリビングでパソコン作業をするのが当たり前だったかもしれません。
でも、在宅勤務は1日中自宅で仕事をします。長時間作業をしても疲れないチェアで仕事をしないと健康への悪影響や仕事の効率を下げることにもなるので注意が必要です。
長時間座るから
在宅勤務では長時間椅子に座りっぱなしになることが多く、健康にさまざまなリスクをもたらします。
同じ姿勢で座り続けることで、血行が悪くなり、腰痛や肩こりの原因になります。また、悪い姿勢が慢性疲労や集中力の低下を引き起こし、体だけでなく仕事のパフォーマンスにも悪影響を与えるので注意が必要です。
健康への影響があるから
一般的なダイニングチェアやソファでは、背骨の自然なカーブを維持するのが難しく、姿勢が崩れやすくなります。
姿勢が崩れると、腰や肩に余計な負担がかかり、最悪の場合、ヘルニアなど深刻な健康問題につながることもあります。正しい姿勢を保てるチェアを使うことは、健康維持の第一歩です。
仕事効率が上がるから
適切なチェアを使うと体の負担が軽減され、正しい姿勢を自然にキープできます。
正しい姿勢で仕事をすることで、集中力が高まり、仕事の生産性が向上するだけでなく、ストレス軽減にもつながります。快適なチェアを選ぶことで、健康と仕事の効率に良い影響を与えてくれるはずです。
在宅勤務用のチェア選びで押さえておきたいポイント


- 姿勢をサポートするデザイン
- 素材の違いと快適性
- 機能性と耐久性
在宅勤務用のチェアを選ぶときは、デザインと素材だけでなく、機能性もチェックしておきましょう。
姿勢をサポートするデザイン
- 背もたれのS字カーブや腰部サポート
- 調整可能なアームレストやヘッドレストの重要性
在宅勤務のチェアは、姿勢を正しく保てることが重要です。
とくに、背もたれのS字カーブや腰部サポート機能があるようなチェアは、自然な背骨のラインを維持でき、長時間座っても疲れにくいのが魅力です。腰への負担を軽減する腰クッション付きのモデルもおすすめです。
また、アームレストやヘッドレストが調整可能なチェアを選ぶことで、肩や首への負担をさらに軽減できます。自分の体格に合うチェアを選ぶことが大切です。
素材の違いと快適性
- メッシュ素材の通気性と長時間使用の快適性
- 布製や革製チェアのメリットとデメリット
在宅勤務用のチェアは、毎回長時間座るので素材も重要なポイントです。メッシュ素材、布製、革製などいろんな素材があります。
メッシュ素材は通気性に優れていて、夏場でも蒸れにくいのが魅力です。布製のチェアは、柔らかく肌触りが良いですが、汚れが目立つ場合もあるため定期的なメンテナンスが必要です。革製のチェアは、高級感と耐久性が魅力ですが、通気性にはやや劣ることとメンテナンスが必要です。
個人的には、長時間パソコン作業をするなら、性能と価格のバランスが良いPUレザーのゲーミングチェアがおすすめです。
機能性と耐久性
- ロッキング機能や高さ調整の必要性
- 耐久性の高い素材を選ぶポイント
在宅勤務用を快適にするには、ロッキング機能や高さ調整ができるチェアを選ぶことが大切です。
ロッキング機能があれば、リラックス時に背もたれを倒せます。チェアの高さ調整機能は、デスクに合ったポジションを作りやすくなります。
チェアは、あなたの体格に対応していて耐久性の高い素材を選ぶことが重要です。
丈夫なフレームやスムーズに動くキャスターを備えたチェアは、長期間安心して使えます。耐久性の低い安いチェアを買うより、長期間使えるチェアを買うようにしましょう。
【予算別】在宅勤務用チェア


- 10万円前後のチェア
- 5万円前後のチェア
- 2万円未満のチェア
オフィスチェアやゲーミングチェアの価格はピンキリです。在宅勤務用のチェアを買うときは、予算を決めて選ぶことが大切です。
在宅勤務には、長時間使用することを想定して作られているゲーミングチェアがおすすめです。10万円、5万円、2万円の3つの価格帯のチェアを確認しましょう。
10万円前後のチェア(AKRacing Premium Monarca)


10万の予算でチェアを選ぶなら、「AKRacing Premium Monarca(エーケーレーシング プレミアム モナルカ)」です。
在宅勤務でカメラ機能を使うときにも高級感のあるブラックカラーは目立たないのでおすすめです。フルフラットリクライニング機能は便利で、休憩時間などチェアを水平まで倒して横になることができます。
背骨の自然なカーブをサポートし、長時間作業でも腰や背中への負担を軽減します。
\AKRacingの最高峰/
5万円前後のチェア(AKRacing Pro-X V2)


5万円の予算でチェアを選ぶなら、「AKRacing Pro-X V2」です。
AKRacingのハイエンドモデル「 Pro-X-V2」は、「OVERTURE」以下のモデルと比べ、大きめの座面でゆったりとした座り心地を実現。経年劣化しにくい高耐久仕様のPUレザーを採用しています。
「AKRacing Pro-X V2」は、グレー、オレンジ、ブルー、ホワイト、レッドの5色から選ぶことができます。もし、在宅勤務でカメラ機能を使うことが多いなら、グレーを選んでおくのがおすすめです。



私は「AKRacing Pro-X V2」のレッドを使っています
\ハイエンドモデル/
2万円未満のチェア(GTRacing Gray-2)


2万円未満の予算でチェアを選ぶなら、「GTRacing GRAY-2」です。
AKRacingが高くて予算が合わないときに検討したいゲーミングチェア。在宅勤務でカメラを使うなら、グレーがおすすめです。
仕事の合間に休憩をするときは、リクライニングを145°まで倒すことができます。
「GTRacing GRAY-2」の色は、パープル、ラストレッド、グレー、ブラウン、ホワイトの5色のラインナップがあります。
\趣味兼用におすすめ!/
在宅勤務用チェア選びの失敗を防ぐコツ


- 買う前に座ってみる
- 購入前に確認しておくポイント
在宅勤務用のチェアを選ぶときは、快適さや機能性を重視するだけでなく、自分の体に合うかどうかを確認することが大切です。
買う前に座ってみる
チェアの快適さは、実際に座ってみないとわかりません。
家具店やショールーム、ホームセンターなどで試座するときには、背もたれのフィット感や座面の硬さを確かめましょう。
リクライニングやアームレストの調整機能が自分の使い方に合っているかも重要です。
購入前に確認しておくポイント
チェアのサイズや重量が自宅のデスクや部屋のスペースに合っているか確認しましょう。
キャスターは床材を傷つけない仕様かも確認することが大切です。必要なら、保護マットを用意するのもおすすめです。
在宅勤務用のチェアは、決して安い買い物ではないので、事前に細部までチェックして、後悔のない買い物をしましょう。
【まとめ】在宅勤務用オフィスチェアにこだわろう
Premium Monarca | Pro-X V2 | Gray-2 | |
---|---|---|---|
イメージ | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
メーカー | AK Racing | Racing | AKGT RACING |
カラー | ブラック | オレンジ ブルー ホワイト レッド | グレーパープル レッド グレー ブラウン ホワイト |
価格 | 110,000円前後 | 50,000円前後 | 16,000円前後 |
購入する | 購入する | 購入する |
在宅勤務用のチェアを3つの価格帯で紹介しました。
私は、複数のチェアを使っていますが、AKRacingの「Pro-X V2」が一番気に入っています。座面が広くクッション性が良いのが魅力です。
在宅勤務ではチェア選びは重要です。
あなたに合ったチェアは、腰痛などになりにくく快適な座り心地を実現してくれます。仕事の作業効率も上がるので、成果を上げたいあなたは、在宅勤務用のチェアにもこだわりましょう。
\迷ったらこれ!/
デスクの記事はこちら>>在宅勤務用デスクの選び方完全ガイド|快適な作業環境を作るコツ

