※当サイトには広告・プロモーションが含まれています

AISCEASの法則(アイセアスの法則)ネット時代の比較検討7つのステップ

AISCEASの法則(アイセアスの法則)ネット時代の比較検討7つのステップ 仕事の型
この記事は約5分で読めます。

AISCEASの法則アイセアスの法則)は、ネット時代の消費者行動を7つのステップにしたフレームワークです。

AISCEASの法則のポイントは、Comparison(比較)とExamination(検討)です。

AISCEASの法則は、Attention(注目)、Interest(興味)、Search(検索)、Comparison(比較)、Examination(検討)、Action(購入)、Share(共有)の7つのステップを確認していきましょう。


けい
けい

今回もゲストは、ビジネスブロガーのかずま先生。「1分でわかる仕事術」をInstagramで配信中なので気になる人はチェックしてみてください>>インスタグラム「1分でわかる仕事術」

かずま先生
かずま先生

AISCEASの法則を覚えることで、ネット時代の比較検討プロセスを理解しよう!


AISCEASの法則(アイセアスの法則)7つのステップ

AISCEASの法則(アイセアスの法則)7つのステップ
  1. Attention(注目)
  2. Interest(興味)
  3. Search(検索)
  4. Comparison(比較)
  5. Examination(検討)
  6. Action(購入)
  7. Share(共有)

AISCEASの法則アイセアスの法則)は、インターネット時代の消費者の購買行動を7つのステップにしたフレームワークです。


Attention(注目)

Attention(注目)

AISCEASの法則の最初のステップは、「Attention(注目)」です。

消費者が商品の存在を初めて認知する瞬間です。消費者は、テレビの広告、SNSの投稿、ウェブサイトのバナーなど、さまざまなメディアから商品の情報を得ます。


Interest(興味)

Interest(興味)

AISCEASの法則の2番目のステップは「Interest(興味)」です。

消費者が商品を認知した後、消費者は商品が自分のニーズや欲求を満たす可能性を感じて、商品に興味を持ちます。


Search(検索)

Search(検索)

AISCEASの法則の3番目のステップは「Search(検索)」です。

消費者が商品のくわしい情報を求めるフェーズになります。

「Search(検索)」では、消費者はインターネットを活用し、商品の特徴、価格、レビューなどの情報を集めます。収集した情報は、次の「Comparison(比較)」のステップで重要な役割を果たします。

「Search(検索)」の段階で、消費者が購入を決定するために必要な情報を適切に提供しておくことが大切です。


Comparison(比較)

Comparison(比較)

AISCEASの法則の4番目のステップは、「Comparison(比較)」です。

消費者が商品を他の類似商品と比較するフェーズを指します。

「Comparison(比較)」は、消費者は価格、品質、機能などの観点から商品を比較します。インターネットの普及により、消費者は様々な商品の情報を手に入れ比較することが簡単にできるようになりました。

「Comparison(比較)」の段階では、消費者が商品を比較するときに、自社の商品が選ばれるようにするための「差別化の仕掛け」をしておくことが大切です。


Examination(検討)

Examination(検討)

AISCEASの法則の5番目のステップは「Examination(検討)」です。

消費者が商品を購入するかどうかを決定するフェーズになります。消費者は「Search(検索)」と「Comparison(比較)」のステップで集めた情報をもとに、どの商品を選ぶかを検討します。

「Examination(検討)」は、消費者が最終的な購入決定を下す前の重要なステップです。


Action(購入)

Action(購入)

AISCEASの法則の6番目のステップは「Action(行動)」です。

消費者が商品を購入するフェーズになります。消費者は「Examination(検討)」のステップで得た情報と自身の判断をもとに、商品の購入を決定します。

実店舗だけでなく、オンラインショッピングサイトなどの複数の購入ルートの中から購入先が選ばれます。

この「Action」では、消費者が迷わずに商品を購入できるように導線を作ることが大切です。


Share(共有)

Share(共有)

AISCEASの法則の最後のステップは「Share(共有)」です。

消費者が購入した商品の体験を、他人と共有するフェーズになります。

「Share(共有)」では、消費者はSNSやレビューサイトなどを利用して、自分の意見や体験を広く共有します。共有された情報は、新たな消費者が商品を認知したり、比較・検討をするときの判断材料として利用されることになります。

企業にとって「Share(共有)」をしてもらえるかは重要なポイントです。いい評価が共有されることで、新たな消費者に認知してもらうことができるようになるからです。


【まとめ】AISCEASの法則(アイセアスの法則)

【まとめ】AISCEASの法則(アイセアスの法則)

AISCEASの法則アイセアスの法則)は、消費者の購買行動を7つのステップでまとめたフレームワークです。

インターネット時代では、消費者は営業の提案や競合会社の提案を聞くだけではなく、自ら比較・検討します。商品情報を調べ、競合商品と価格や品質を比較するのです。

営業パーソンは、顧客が「比較・検討」すると考えて、比較検討しやすい情報を提供したり、チェックするポイントを紹介することが大切です。

商品力があるなら、消費者が自ら比較検討して納得してから買ってくれるプロセスがあることで、消費者自ら商品を選んだと感じるようになります。


AISCEASの法則(アイセアスの法則)の7ステップ

AISCEASの法則(アイセアスの法則)の7ステップ
  1. Attention(注目)
  2. Interest(興味)
  3. Search(検索)
  4. Comparison(比較)
  5. Examination(検討)
  6. Action(購入)
  7. Share(共有)


タイトルとURLをコピーしました