コロナ収束後、日常に戻り、あなたの業界ではどのような勤務体制になりましたか。テレワークが定着したでしょうか、あるいは、すでに出社が当たり前の勤務体制に戻っているでしょうか。
テレワークは、「導入すること」よりも「導入後にどう運用するか」が重要です。
とくに、管理者が頭を悩ませるのは、社員のテレワーク中の「サボり問題」です。見えない環境で仕事を管理する難しさに直面し、過剰な監視に走るケースもあります。
新時代の働き方は、勤務時間ではなく「成果」で評価する視点が求められることは間違いありません。テレワークでサボるのがバレなければいいわけではありません。新し評価基準が定着したら、小手先で仕事をしていて実力のなかった人たちは評価されなくなります。
今回は、テレワークについて考えてみましょう。
テレワーク導入の裏に潜む「サボり」のリスク

コロナ禍を契機に、一気に普及したテレワーク。
もともと働き方改革の一環として注目されていたテレワークという勤務体制ですが、コロナ禍という急激な環境変化の中で、多くの企業が準備不足のまま慌ただしく導入しました。
残念ながら、コロナ収束後はテレワークをやめた企業も多く、新しい働き方として本当に定着したとは言えませんが、時間はかかっても新しい働き方として幅広い業種に広がっていくと思われます。
しかし、テレワークが広がる中で、新たな課題が浮き彫りになっています。
その一つが「サボり」の問題です。「社員が本当に働いているのか見えない」という不安を抱えた管理者が、過剰な監視体制を導入してしまうケースが増えているのです。勤務時間をリアルタイムで確認したり、画面共有を強制するような仕組みを導入する企業も少なくありません。
しかし、こうしたアプローチが果たして本当に効果的なのでしょうか?
社員の成果を正当に評価し、信頼をもとにした働き方を築くためには、テレワークにおける管理方法を再考する必要がありそうです。
目に見えない「成果」をどう評価するか?

これまでの出社型勤務では、上司や同僚の目が自然とプレッシャーとなり、職場に独特の一体感や競争心を生み出していました。同僚と顔を合わせ、互いの働きぶりを肌で感じられる環境が、「頑張らなければ」という意識を自然と高めていたのです。
しかし、テレワークでは労働環境が一変します。
上司や同僚の目が届かない中で、評価の基準は成果物が中心となり、これまで「なんとなく忙しそうに見える」という曖昧な要素で評価されていた社員は、評価されにくくなります。いわゆる「見せ方が上手な人」が評価を得る機会が減り、仕事の実力が正当に問われる時代へと変わりつつあるのです。
評価はプロセス基準から結果基準に?!
相対評価の基準も大きく変わります。
これまでのような「根回しやアピール力」が評価に与える影響は減少し、実力そのものが重視される傾向が強まっています。
評価基準の変化に対応できない社員は、見える化された自身の実力と向き合わざるを得なくなり、厳しい現実に直面することになります。
テレワーク時代は、まさに真の実力が試される時代と言えるのです。
テレワークで成果を出すための「カギ」とは?

- ゴールを明確に設定する
- 時間ではなく成果で評価する文化を構築する
- 社員の得意分野のスキルをチームで共有する
テレワーク環境でサボりを防ぎ、成果を最大化するためには、3つのポイントを押さえることが重要です。
3つのポイントを実践することで、テレワークの弱点を克服しつつ、強みを最大限に引き出すことができます。企業はテレワークの取り組みを進めることで、成果を高めながら社員の満足度も向上させることを目指しましょう。
ゴールを明確に設定する
テレワーク環境では、曖昧な目標設定がパフォーマンス低下の原因になりがちです。
まずは「何を達成すべきか」を明確に定めることが重要です。具体的な目標を設定し、目標を達成するための行動計画を立てることで、各自がやるべきことを把握しやすくなります。
たとえば、「今月中に新規案件を3件獲得」など、定量的な目標を設定することで進捗状況も見える化しやすくなります。
時間ではなく成果で評価する文化を構築する
テレワークでは、働いている姿が直接見えないため、「何時間働いたか」ではなく、「何を成し遂げたか」を評価する仕組みが重要です。
完全な成果主義にする必要はないまでも、成果主義の評価文化を導入することで、社員一人ひとりが目的意識を持ち、自発的に成果を追求するような仕組み作りが重要です。
たとえば、週ごとの目標達成度をレポート形式で共有し、具体的な貢献を評価する仕組みを導入するのも効果的です。
社員の得意分野のスキルをチームで共有する
テレワーク環境では、社員同士のコミュニケーションが希薄になりがちです。各自のスキルや業務の進捗状況を見えるようにする仕組みを整えることが必要です。
たとえば、タスク管理やコミュニケーションサポートなどの「プロジェクト管理ツール」や、チームメンバーの持っているスキルを軸で設定したり、スキルの習熟度を評価する「スキルマトリクス」を活用し、社員の得意分野や進捗状況をチーム全体で共有できる仕組みを考えましょう。
適切なタスクの割り振りや効率的な業務運営ができると、テレワークでも成果を上げられる仕組みを作りやすくなります。
成果を上げる社員の3つの共通点

- ゴールが明確で努力を怠らない
- 時間に縛られず成果にこだわる
- 必要なスキルを自主的に習得する
テレワーク環境で優れた成果を上げる社員には、3つの共通点があります。
ゴールが明確で努力を怠らない
テレワーク環境で成果を上げる社員は、目標を具体的に設定し、目標を達成するための計画を立てて行動します。自己管理能力が高く、日々の進捗を自らチェックしながら目標達成に向けて着実に努力を重ねているのです。
時間に縛られず成果にこだわる
テレワーク環境で成果を上げる社員は、ただ「長時間働く」ことに満足せず、「どれだけの成果を生み出せたか」にフォーカスします。成果を上げる社員は、自分に与えられた時間を最大限に活用し、生産性の高い働き方を追求しています。
必要なスキルを自主的に習得する
テレワーク環境で成果を上げる社員は、自ら学び成長する意欲を持ち、必要なスキルや知識を積極的に習得する姿勢が見られます。
言われてやるのではなく、成果を上げるために必要なスキルを自主的に習得する姿勢は、業務を効率的に進め、限られた時間の中で高い成果を出すことにつながります。
サボる社員には、いくつかの特徴があります。
受け身の姿勢で仕事に臨み、自ら目標を立てることができない場合や、スキル不足で業務を効率よく進められない場合、成果を出せないケースが多いのです。
テレワークをうまく活用するためには、こうしたサボり癖のある社員を早期に見極め、適切に指導することが重要です。そのためには、業務の進捗状況や成果物を定期的に確認し、改善点をフィードバックする体制を整えることが必要です。
テレワークの課題はサボり不安や評価基準

- 社員の働きぶりが見えず不安
- 成果を数値化できず評価基準が曖昧
- 管理者が過剰な監視で社員のモチベーションが低下
あなたの会社では、テレワークを導入したものの、サボりへの不安や評価基準の課題に直面していませんか?
もし、テレワークの課題に心当たりがあるなら、テレワークの評価方法や管理体制を見直すことが必要です。適切な評価基準の設定や社員の働きやすい環境を整えることで、テレワークのメリットを最大限に引き出せます。
社員の働きぶりが見えず不安
部下が「本当に仕事をしているのだろうか?」と疑心暗鬼になり、管理者が不安を抱えるケースが増えています。
とくに、オフィスで社員の働きぶりを直接確認できないことで、業務進行状況や成果が把握しにくくなっています。
成果を数値化できず評価基準が曖昧
「何をもって成果とするのか」が不明確になると、社員はどこに注力すべきかわからず、結果として生産性が低下します。
とくに、テレワークでは成果重視の評価基準が求められているものの、評価基準が整備されていないと混乱が生じやすくなります。
管理者が過剰な監視で社員のモチベーションが低下
メンバーの働きぶりが見えないことに焦りを感じ、監視の仕組みを強化しすぎてしまう管理者も少なくありません。
しかし、働きぶりが見えないからといって過剰な監視をするアプローチは、メンバーの信頼関係を損ない、モチベーションを大きく下げる原因になります。
プロセスではなく成果で評価をするのがテレワークだと考え、必要以上に監視せずにメンバーを信頼することも大切です。
テレワークの導入でサボりを減らす仕組みを作る

- 成果で評価する仕組みを導入する
- マネジメント力向上の研修を実施する
- 自己成長を促進できる仕組みを整える
テレワークは、ただ働く場所を変えるだけの取り組みではありません。「成果主義」の導入を進め、組織全体を効率化する絶好のチャンスです。
「見えない働きぶり」や「サボり」に不安を感じるのではなく、全社員が成果を出せる環境を整備するために、3つの対策を進めることがおすすめです。
成果で評価する仕組みを導入する
時間に縛られる働き方を見直し、「何を達成したか」を評価基準に取り入れることが重要です。
具体的な目標と明確な評価基準を設定することで、社員は方向性を見失わず、より効率的に業務を進められます。
管理者のマネジメント力向上の研修を実施する
テレワーク環境では、管理者の役割がより重要になります。
メンバーとの信頼関係を築きつつ、適切な成果管理やモチベーション維持を行うスキルが求められます。管理者向けの研修を実施し、テレワークならではの課題を解決する力を養いましょう。
自己成長を促進できる仕組みを整える
テレワークでは、社員が自発的にスキルアップを目指す環境が必要です。
オンライン研修の導入や自己啓発をサポートする仕組みを整えることで、社員一人ひとりの成長が組織全体の成果につながります。
【まとめ】テレワークサボりをせず未来を見据えた働きをする

成果を上げる社員 | サボる社員 | |
---|---|---|
仕事のゴール | ゴール設定が明確 | 上司がいるときだけ仕事 |
勤務姿勢 | 能動的 | 受け身 |
提供するもの | 成果 | 労働時間 |
スキル | 必要なスキルを準備 | 今のスキルで対応する |
時間管理 | 前倒し | 期限ギリギリか遅れる |
テレワークが普及する中で、サボりや生産性の低下に対する不安はよく聞かれます。
しかし、成果を重視した評価基準の導入や、管理者のマネジメント力向上、社員の自己成長を促進する環境を整えることで、テレワークの課題は十分に解決できます。
重要なのは、「時間」ではなく「成果」を軸にした働き方を促進することです。メンバー全員が自分の役割を明確にし、目標に向かって進むことができる環境を作り上げることが大切になります。
未来を見据えた働き方改革を進め、テレワーク環境を最大限に活かす意識をもちましょう。これからの時代に必要なのは、単なる「働く場所」の変更ではなく、より効率的で成果を重視した働き方を組織全体で実現することです。
テレワークで成果を上げる>>働く環境で差をつける!在宅勤務で役立つ便利グッズ10選
