営業マンは、自分のペースで働ける自由がありますが、その一方で昼休みやちょっとした合間に「サボりやすい環境」でもあります。でも、もしあなたが将来出世したいと考えているなら、昼休みの時間のつかい方は重要です。
今回は、営業マンが昼休みにサボりがちになる理由やその背景を解説します。将来のキャリアに役立つ「メリハリのある昼休みの過ごし方」もご紹介しますので、参考にしてみてください。
営業マンが昼休みにサボりやすい5つの理由

- 昼休みをズラすことがある
- アポイントに空きができることがある
- 商談前の準備という言い訳がしやすい
- 外出中は上司の目が届かない
- サボりスポットが多い
営業マンは、外出が多い職種であるため、昼休みにサボりやすい環境が整っています。
外出中は上司の監視を受けることが少なく、自由に行動できるため、サボりたくなった時に誘惑に負けやすいのです。上司が目の前にいる内勤者とは異なり、営業マンはより気軽にサボることができると言えるでしょう。
でも、もしあなたが将来出世を目指すなら、メリハリのある昼休みの過ごし方が重要です。
いつも車内で食事をしたり、オフィスの自分の席で食事をするのではなく、一度仕事の場を離れ、自分自身をリフレッシュさせることが大切です。仕事と休憩の場を明確にわけることが、業務効率を上げることにつながります。
営業マンは、昼休みの長さを指摘されると、いくつかの返答パターンがあります。
上司には読まれたくない内容だと思いますが、逆にあなたの返答パターンに対して上司やまわりの人が感じていることを知ることが大切です。
商談が長引いたことやアポイントの空き時間を理由にした言い訳の具体例を挙げながら、掘り下げていきましょう。
昼休みをズラすことがある
営業では、予定よりも商談が長引いてしまうことはよくあることです。
商談が盛り上がることもあれば、他の部署を紹介される、顧客からの相談があるなど、顧客の評価が高いときに商談が長引く傾向があります。
営業マンは商談が長引いたため、昼休みの時間を調整したと言い訳しやすいのです。
言い訳する具体例
- 商談が長引いたため次の予定までの時間を昼休みにした
- 顧客との話が盛り上がりすぎて昼休みを取るのを忘れていた
- 昼前後は商談後すぐに次の商談に向かう必要があったので昼休みを後回しにした
営業マンは、時間をズラして昼休みをとっていると言い訳をしやすい環境にあります。実際には、サボっていたとしても、午前中の商談が長引いたことを理由にすることが多いです。
顧客との関係を強調することで、仕事に専念をしていたという印象を与えます。サボっていたことを、昼休みをズラしたことにすり替えて正当化します。
商談の予定が落ち着かなくて昼休みを後回しにしたことを理由にして、業務に対する責任感をアピールしてサボっていたことを隠します。
アポイントに空きができることがある
営業マンはスケジュールが流動的で、急な商談のキャンセルや時間変更がよくあります。
アポイントに空きができた時間を利用して休憩することもありますが、サボっていたことを正当化するための言い訳としてもよく使われます。
言い訳する具体例
- 次のアポイントまで時間が空いたので調整した
- 急なキャンセルがあったので次の予定の準備に一息入れた
- アポイントの時間がずれたため少し遅れて昼食をとった
営業マンは、業務を優先していたことをアピールし、たまたま空き時間ができたから休憩をとることができたと言い訳をします。
顧客からのアポイントの時間変更やアポイントの急なキャンセルを理由にすることで、業務を優先していた印象を与えつつ、実際にはサボっていたことを隠します。
商談前の準備という言い訳がしやすい
営業マンは、商談前の準備を理由に言い訳をします。
「商談前に資料の準備や確認をしていた」「どのような戦術で交渉するか考えていた」など、戦術を考えるという名目でサボります。
言い訳する具体例
- 戦術を練るために少し時間をとっていた
- 新しい営業手法を考えていてリフレッシュする必要があった
- 競合他社の動向を考えるために一人で作戦タイムを設けていた
商談前の事前準備をしているとアピールをして、真剣に仕事をしていた印象をもたせます。
本来の目的がサボりであっても、商談前の戦術を練っていたことにし、職務に対する真剣さまで演出するあたり、さすが営業マンです。
空き時間には、自己啓発や戦術の学び、競合分析などを理由にして、リラックスしていた時間を正当化します。
外出中は上司の目が届かない
営業マンは外出が多く、職場で働く内勤とは異なり、外出中は上司の目が届きにくい状況です。常に上司の存在が見える他の職種よりも、サボりが発生しやすい環境といえます。
言い訳する具体例
- 次の商談先の下見をしていた
- 道が混んでいて予定より時間がかかった
- 次のアポイントまで時間調整をしていた
営業マンは、実際はのんびりしていただけでも、業務をこなしているように見せかけるのが上手です。
カフェでくつろいでいただけでも、商談の周辺環境を確認していたなどと理由をつけて時間を有効活用していたことにします。あるいは、本当はのんびりしていたとしても、渋滞や交通状況を理由に昼休みをズラしてとっていたことを理由にします。
実際には、完全にオフモードになっていたとしても、「時間調整」という言い訳をし、次の仕事の準備のためだったと見せかけることもあります。
サボりスポットが多い
営業マンは自由に行動できるため、コンビニの駐車場やカフェなど「サボりスポット」に立ち寄る機会が多くなります。
言い訳する具体例
- 取引先と打ち合わせする前に軽く昼食をとっていた
- カフェで資料の最終チェックをしていた
- 高速のサービスエリアで書類整理をしていた
実際はサボっていても、仕事をしている印象を与える言い訳をする傾向にあります。
サボりスポットで過ごしていた時間も、次のアポイントの準備や資料の見直しをしていたと説明すれば、時間を有効に使っていた印象を与える言い訳をします。
営業マンが昼休みにサボりやすい理由は「自由さ」と「外出の特権」

営業マンは、外出が多い仕事です。
外出中は上司の目が届きにくく、自分の判断で行動することができます。営業マンの自由な環境が、サボりやすい原因のひとつになっています。
昼休みに「メリハリ」をつけるべき理由
将来のキャリアを考えると、ただサボるのではなく、昼休みにはメリハリのある休憩をとることが大切です。
休憩をせずに仕事をするより、適度な休憩をはさむことで集中力を高めることができます。メリハリのある休憩は、仕事の効率を上げやすいので、昼休みはしっかりと休憩をすることが大切です。
営業マンとして成功するためには、ただ「自由」を楽しむのではなく、外出中の自由を上手に活用して、自分の成長につなげることを考えましょう。昼休みという休憩時間を大切にしつつ、仕事に対する責任感をもつことが重要です。
営業マンが昼休みにサボる「オアシス」定番スポットは?

- コンビニ駐車場
- 高速道路のサービスエリア
- ドリンクバーのある飲食店
- カフェやファストフード店
- 公共施設のロビーや休憩スペース
営業マンにとって、昼休みは心身をリフレッシュする貴重な時間であるはずですが、つい誘惑に負けて休憩を長くとりやすいサボりスポットが存在します。
営業マンがサボる「定番スポット」をご紹介します。
サボりスポットは、まわりにもサボっている営業マンが多いことで、本来の目的を忘れ、みんなサボっていると言い聞かせやすい環境です。昼休みをとることは大切ですが、ダラダラとサボらないように注意しましょう。
コンビニ駐車場
営業マンが、昼休みや休憩に立ち寄りやすいのがコンビニの駐車場です。
車内で軽食を取ったり、スマホで情報収集するなど、一息つける空間として利用されています。駐車場で周囲の目を気にせずリラックスできるため、営業マンがサボりに使うことも少なくありません。
コンビニでは、簡単に飲み物やお菓子を手に入れることができることや、駐車場にはサボっている営業車が多いことで安心してサボってしまう環境にあります。
高速道路のサービスエリア
高速道路のサービスエリアは、長距離移動をする営業マンにとって絶好の休憩スポットです。
道中の疲れを癒し、食事をとるための施設が整っています。多くのサービスエリアには、リラックスできる座席や景観の良い場所もあり、心地よい環境でサボるにはうってつけです。
長距離運転は疲れがたまりやすいので、休憩をすることは問題ありませんが、ダラダラとサボってしまわないように注意しましょう。
ドリンクバーのある飲食店
ドリンクバーのある飲食店も営業マンに人気のサボりスポットです。
自由に飲み物をおかわりできるため、長居しやすく、営業マンのサボり仲間との雑談や一息入れるのにも最適です。ドリンクバーはコストパフォーマンスが良いため、気軽に利用しやすく長時間サボりやすい場所です。
カフェやファストフード店
カフェやファストフード店も、営業マンの「サボりスポット」として利用されがちです。
比較的長時間過ごしやすく、リフレッシュできる場所として人気です。Wi-Fiが完備されている店舗では、業務をしていたと言い訳をしやすい環境です。
公共施設のロビーや休憩スペース
市役所や図書館など、公共施設のロビーや休憩スペースもサボりスポットのひとつです。
静かな環境で、訪問先の近くにあれば、手軽に休憩を取ることができます。とくに、郊外の無料駐車場がある図書館は人気スポットです。
メリハリのある昼休みの過ごし方

- 仕事と休憩を明確にわける
- 一旦仕事から物理的に離れる
- 自己成長につながる時間を意識する
- 仲間や先輩と情報交換する
- 次のアクションに備える時間に充てる
営業マンにとって、昼休みはリラックスできる貴重な時間です。
しかし、サボりがちになってしまうことも少なくありません。出世や成果を目指すためには、昼休みを有意義に使い、メリハリを持って過ごすことが大切です。
メリハリのある昼休みの過ごし方の具体的な方法をご紹介します。
昼休みをただの休憩時間ではなく、成長のための大切な時間として活用しましょう。メリハリを持った過ごし方を心がけることで、営業活動の質が高まり、より良い結果を生むことができます。
仕事と休憩を明確にわける
仕事に集中する時間とリラックスする時間をはっきりわけることで、昼休み後のパフォーマンスが向上します。
たとえば、昼食後に10分間だけ読書やメモ整理をして、後は完全にリラックスする時間を設けるなどの工夫をしましょう。短時間で集中し、リフレッシュすることで、有意義な時間を過ごすことができます。
一旦仕事から物理的に離れる
オフィスや車内で昼休みを過ごすのではなく、できるだけ場所を変えてみましょう。
飲食店で食事をすることで、仕事から一旦離れてメリハリをつけることで気分がリフレッシュされ、午後の仕事にも意欲的に取り組めるようになります。昼休みは環境を変えることが大切です。
自己成長につながる時間を意識する
昼休みは、自己成長のための貴重な時間でもあります。
営業関連のビジネス書や業界ニュース、自己啓発の情報を取り入れることで、知識や視野を広げることができます。
とくに、キャリアアップを目指す営業マンにとって、昼休みのちょっとした時間を使ってインプットをすることが将来的な成長につながります。
仲間や先輩と情報交換する
同僚や上司とランチを共にし、営業戦略や成功事例を話し合うことで、チーム全体の士気が高まります。
営業は個人戦と思われがちですが、周囲との協力や意見交換がとても大切です。みんなで知恵を出し合うことで、自分自身も成長できます。
間違っても、同僚とサボるために集まるのは避けましょう。
次のアクションに備える時間に充てる
昼休みを使って、顧客情報の整理や次の訪問に向けた準備をする時間を作りましょう。
営業先で得た情報や顧客からのフィードバックを見直すことで、午後の営業活動をより効果的に計画できます。
【まとめ】営業マンが昼休みにサボりやすい状況から脱却する

営業マンは、自分のペースで自由に行動できる反面、昼休みの過ごし方には注意が必要です。
サボりやすい環境が整っているため、つい怠けたくなる誘惑が多いのが現実です。仕事と休憩のメリハリを意識し、効率的にリフレッシュすることで、業務の質を高める昼休みにしましょう。
次の昼休みから、ただリフレッシュするだけでなく、自分を磨く時間として活用することを意識してみてください。小さな努力が、営業マンとして大きく成長できるベースになります。
「スクールに通うのはハードルが高い」「忙しくて時間がない」人は、昼休みのスキマ時間に効率よくビジネスパーソン向けのコンテンツ(動画)を楽しめるテレ東BIZから始めるのがおすすめです。
7日間無料でお試しできるので、公式サイトをチェックしてみてください。
\昼休みに学べる経済メディア/
テレ東BIZって?>>仕事ができる人を目指すならテレ東BIZの有料会員は魅力あるコンテンツが満載!
