営業マンがお昼を車で食べるのはなぜでしょうか?
昔から変わらず、営業マンが昼休みを効率的に過ごす方法として、「車での昼食」が人気です。でも、車中で昼休みを過ごすことにはデメリットが存在し、過ごし方によっては仕事の効率にも悪影響を与えます。
営業マンにとって、昼休みは午後からの仕事を乗り切るための大切な時間です。
今回は、営業マンがお昼を車で食べる理由や、より効果的な昼休みの過ごし方について考えてみましょう。
営業マンがお昼を車で食べる3つの理由

- プライベートな空間を確保できるため
- 簡単に仮眠をとれるため
- 食事代を節約するため
営業マンにとって、昼休みの過ごし方は午後の仕事のパフォーマンスにも大きな影響を与えます。それなのに、車で営業をする多くの営業マンがお昼を車で食べることを選びます。
人目を気にせずリラックスできるだけでなく、コスト面でも魅力があるとあって、コンビニの駐車場やショッピングセンターやスーパーの駐車場に車を停めて、車内でお昼を食べるスタイルが営業マンに人気です。
営業マンがお昼を車で食べる3つの理由を確認しましょう。
プライベートな空間を確保できるため
まわりの人の視線があるとはいえ、車の中は完全なプライベート空間であり、他人に邪魔されることなく昼食や休憩が取れます。
とくに、お昼を自宅にいるときのようにのんびり過ごしたい営業マンにとって、車内はリラックスできる貴重な場所です。
お昼を食べ終われば、シートを倒して、スマホで映画やドラマ、アニメのような動画コンテンツ、あるいは、アプリでコミックを楽しむなど、自由に時間を使いやすいのが魅力です。
車の中は完全なプライベート空間ではあるものの、人の目がないわけではないので注意が必要です。
たとえば、コンビニの駐車場には、ビジネスパーソン以外の人たちも来店します。あるいは、隣に停車している車は、競合先の営業マンの車かもしれません。
お昼休みとはいえ、営業マンであるあなたは会社の看板を背負っていることを忘れないようにしてください。
簡単に仮眠をとれるため
多忙な営業マンは、午後のエネルギーチャージのために仮眠が効果的です。シートを倒して仮眠をとることで午後からのパフォーマンスが向上します。
たしかに、仮眠は仕事にいい影響がありますが、お昼にコンビニの駐車場でシートを倒して仮眠をとっている営業マンが、午後から高いパフォーマンスを発揮してくれるでしょうか。
もし、部下や後輩が、毎日昼休みになると車のシートを倒して仮眠している姿を見たら、あなたは優秀な営業マンと思えるでしょうか。
仮眠と言いながら、「シートを倒して眠ったら熟睡して1時間も経っていた」とならないように注意しましょう。仮眠をするのなら、15分程度に抑えるようにしましょう。
あと、駐車場は一目があることを忘れてはいけません。あなたは仮眠をしているつもりでも、まわりの人の目にはサボっている営業マンに見えているかもしれません。
優秀な営業マンは、どんなときも優秀な営業マンであることが大切です。
食事代を節約するため
物価も上がっていて、毎日飲食店でお昼を食べると、食事代もそれなりにかかります。飲食店でお昼を食べないで、コンビニ弁当やカップラーメンで済ませることで食事代を節約することができます。
でも、目先の経済的なメリットだけで、毎日コンビニ弁当を食べている営業マンが昇進するでしょうか。
昇進する営業マンは、必要なところに必要なお金を使います。コンビニ弁当よりも飲食店の食事が健康的とまでは言いませんが、狭い車中でお昼休憩をするよりも、一度車を降りてリフレッシュするためにお金を使うことは無駄ではないと言えるでしょう。
たとえば、節約のために毎日カップラーメンを食べていて、果たして健康でしょうか。健康にかかるお金が一番高いのに、今の節約を重視する短期の目線しかない営業マンが昇進できるとは思わない人が多いのではないでしょうか。
あなたは節約のために、毎日コンビニ弁当を食べているのかもしれません。でも、まわりの人たちは、将来のあなたのお客様かもしれません。いつも、あなたが車中でお昼を食べているのを見て、重要な仕事をあなたに頼むことはないでしょう。
あなたが会社の看板を背負っているプロの営業マンなら、お昼休みも油断をしてはいけません。いつ、誰に見られても恥ずかしくないような立ち振る舞いをすることが大切です。
営業マンがお昼を車で食べるときの2つの注意点

- サボりがちな環境に影響されないようにする
- 車内の温度や換気に注意する
営業マンにとって、車で過ごす昼休みは効率的にリフレッシュできる貴重な時間です。
しかし、リラックスできる反面、注意しないと気持ちが緩んでしまい、仕事の効率や健康に悪影響を及ぼすことがあります。
せっかくの休憩時間を、午後の仕事に向けたエネルギー補給の時間として有意義に過ごすためには、ちょっとした工夫と注意が必要です。
私は車で昼休みを過ごすことを推奨はしていませんが、どうしてもお昼を車で食べる必要がある営業マンが気をつけるポイントを2つ紹介します。
サボりがちな環境に影響されないようにする
駐車場に、他の営業車が集まっていると、つい休憩が長引きがちです。
周りの雰囲気につられてサボってしまわないよう、時間を意識した休憩を心がけましょう。「あと5分」とつい気を抜いてしまうと、午後の仕事にも影響が出ることがあります。
メリハリをつけた休憩を取り、気持ちをしっかりリフレッシュさせることが大切です。
車内の温度や換気に注意する
車内で過ごすときは、温度や換気にも気を配りましょう。
とくに、夏場や冬場は車内温度が急激に変化し、暑すぎたり寒すぎたりすることも多いものです。温度管理を怠ると、集中力が低下するだけでなく、夏なら熱中症、冬なら風邪をひくこともあります。
窓を閉め切らず、定期的に窓を開けて換気をし、車内の空気を新鮮に保つことを心がけることが大切です。
営業車で休憩をする場合、長時間のアイドリングになりがちです。自分の都合だけでなく、アイドリングがまわりの迷惑にならないのか、あるいは、燃費が悪くなることで会社に迷惑がかからないのか、など、配慮できる営業マンを目指しましょう。
昇進を目指す営業マンの昼休みの過ごし方

- サボらずメリハリをつける意識をもつ
- 積極的に外に出てリフレッシュの空間を変える
営業マンとして成果を出し続け、昇進を目指すためには、昼休みの時間を有効活用することが大事です。
ただ休むだけではなく、午後からの仕事に向けて準備を整えることが、他の営業マンと一歩差をつける秘訣です。仕事に真剣に向き合う姿勢は、昼休みの過ごし方にも表れます。
ちょっとした工夫や意識を変えることで、昼休みを有意義な時間にすることを目指しましょう。
サボらずメリハリをつける意識をもつ
将来の昇進を見据えた営業マンは、昼休みの時間も意識してメリハリをつけて過ごしています。
車内で昼食をとる場合でも、だらけることなく短時間で効率よく休息を取り、午後の仕事に備えることが重要です。
昼休みを「休むだけの時間」ではなく、「次に向けた準備の時間」と捉えることで、気持ちの切り替えがしやすくなり、午後のパフォーマンスも向上します。
積極的に外に出てリフレッシュの空間を変える
時間がないときに、お昼を車で食べることがあったとしても、普段は、車から降りて、飲食店で食事をするなど、環境を変えてリフレッシュすることが大切です。
狭い車の中でお昼を食べるときと違って、開放的な空間で食事をすることでリフレッシュができ、気持ちをリセットしやすくなります。
営業マンにとって午後の時間帯も重要な商談や訪問が続くため、効果的にリフレッシュできる昼休みの過ごし方は、日々の成果にも大きく影響を与えます。
【まとめ】営業マンはお昼を車で食べるのをやめると昇進する!

営業マンが、お昼を車で食べることで、リラックスできる空間の確保やコストの削減など、さまざまなメリットがあります。
しかし、私は、将来昇進を狙う営業マンがお昼を車で食べることはおすすめしません。もし、時間がなくて、コンビニでお弁当を食べる日があったとしても、お昼を車で食べることを習慣化しないようにしましょう。
お昼休みを、午後の業務の準備や将来のために使うことを習慣にできれば、あなたに昇進のチャンスはやってくるはずです。

サボりスポットのコンビニ駐車場に行く時間があるなら、仕事ができる人と同じ空間に身を置くことを意識してみましょう!
「スクールに通うのはハードルが高い」「忙しくて時間がない」人は、昼休みのスキマ時間に効率よくビジネスパーソン向けのコンテンツ(動画)を楽しめるテレ東BIZから始めるのがおすすめです。
7日間無料でお試しできるので、公式サイトをチェックしてみてください。
\まずは無料でお試し/
テレ東BIZって?>>仕事ができる人を目指すならテレ東BIZの有料会員は魅力あるコンテンツが満載!

